2025.03.29 NEW

【終了】「HIDA 椅子づくりワークショップ」 ご参加の皆様ありがとうございました!

ワークショップ

2週連続!3月限定ワークショップ!
最終日の3月23日(日)に開催した、大人気のHIDAの企画

椅子づくりワークショップが終了しました!


>>>飛騨産業についてはこちら

今回使用した椅子は「NEWMCKINLEY/ニューマッキンレイ」

背もたれが高く、長時間座っても疲れないハイバックタイプの椅子です。背もたれ部分はダブテイル(鳩のしっぽ)というユニークな形状で、その立体的な美しさと十分な強度から、HIDAの中でも人気の高い椅子です!
今回は特別にキットを用意して、椅子の組み立てと、椅子のワークショップでは初めてのオイル塗装をやっていただきました◎


ワークショップの様子をご紹介!

キットの中身は、座面、脚、背のパーツがそれぞれバラバラになっています。
やすりがけから始め、仮止めをした後にボンドで接着し、組み立てていきます。


まずは、やすりがけから!

すべての工程の中で、意外と体力を使うのがやすりがけ。はめ込む部分にやすりをかけるのですが、パーツも多いのでちょっとした体力勝負に…。やすりがけをしすぎても、かえって穴のほうが大きくなり椅子が緩んでしまうので、ちょうどいい大きさに調整しながら丁寧にやすりをかけていきます。
私も試しにやすりがけをしたのですが、腕がすぐにパンパンになってしまい、一本が限界でした…。


仮止めをして組み立てられるか確認

やすりがけが終わったら、パーツの場所や入れる方向を確認して、しっかりとパーツ同士が組み込めるかハンマーでたたいて確認します。たたいた時に「カァーン」と高い音を出したら、しっかりと穴にはまっている証拠です◎


ここまできたら組み立て!

すべてのパーツの確認が出来たら、いよいよボンドで接着です!皆さん作業がスムーズで、先生からも「順調に進んでいるね!」とお褒めの言葉を頂きました♪


ついに椅子が出来上がりました!丁寧に時間をかけた分、皆さんの顏には達成感が◎出来上がった椅子に座りながら笑顔になっていました♪
組み立てが完了したところで、一度休憩。その間にオイル塗装の準備をしていきます!


オイル塗装ですべすべに♪

木製家具の塗装で多く使用されるのはオイル塗装とウレタン塗装。そのうち、オイル塗装は表面に塗膜を張らず浸透していくので、木材本来の手触りを楽しめます♪また、傷が付いた場合は、サンドペーパーとオイルを用意して自分でメンテナンスもできるので愛着もどんどんわいてきます!

座面はもちろん、普段は見ないような後ろ側まで、塗り残しが無いように隅々まで塗装していきます。
椅子のワークショップはパーツが多く、今までは組み立てまでの体験にしていました。今回は同じ時間内にオイル塗装まで仕上げるということで、時間通りに終わるのかドキドキでしたが、そんな心配もご無用!皆さんとても手際が良く、予定よりもちょっと早めに椅子が仕上がりました♪


皆さんの完成品がこちらになります♪

いかがでしたか。体験する機会があまりない家具作りのワークショップ。また定期的に開催する予定なので、家具やDIYにご興味のある人、家族やお友達との思い出作りをしたい人は、ぜひご参加ください!
ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました!

※ニューマッキンレイチェアの組立てキット販売はしておりませんが、完成品のお取り寄せは可能です。
気になる方はお気軽にお問い合わせください。


>>>商品のお問い合わせはコチラから

,,,,,,,,,,,,,,,,

関連記事

家具・雑貨のことなら
LABOTTOまでお気軽にお立ち寄りください。

家具や雑貨などインテリアに関するお問い合わせ・ご相談等がございましたら、LABOTTOまでお気軽にお立ち寄りください。LINE公式アカウントからのお問い合わせも受け付けております。お友だち登録でお得なキャンペーン情報や限定クーポンも不定期で配信しておりますので、ぜひご活用ください。

店長がLABOTTOのこと、くわしくまとめてくれました。

LABOTTOって?

made in Japan

Scandinavia

家具